
月釜とは
毎月、光明寺の茶室(廣谷軒)で、一般の方を対象に行なわれているお茶会です。
廣谷軒は、昭和36年に宗祖法然上人750回大遠忌の記念行事として、光明寺第75世霊空賢龍上人により建造されたものです。以来茶道の先生方が交代で、月釜(お茶会)を行っています。その為、表千家、裏千家など、流儀が変わるのも楽しみの一つです。
廣谷軒から眺めるお庭には、春には梅や枝垂れ桜、そして秋にはいつも最後に紅葉する楓が配されています。四季を感じながら、一服のお茶を同席の人々と楽しんでみてはいかがでしょうか。
月釜 担当者名
令和5年 | | ||
4月2日 | 裏流 中村 宗敏 | 10月8日 | 裏流 みざる会 |
5月14日 | 表流 沖 裕子 | 12月17日 | 裏流 上月 宗佳 |
6月11日 | 裏流 魚谷 宗里 | 令和6年 | |
7月2日 | 表流 河東 正子 | 2月11日 | 裏流 宮本 宗由 |
9月10日 | 裏流 郡 宗由 | 3月10日 | 表流 西埜 満寿美 |
会費 | 年間5000円(令和5年4月~令和6年3月まで有効)/ 臨時 1回1200円 |
---|---|
時間 | 午前9時~午後3時まで(受け付けは午後2時まで) 午前中は、比較的込み合いますので、ゆったり楽しみたい方、初めての方は午後からがお勧めです。 |
予約の有無 | 予約はできません。来られた方から受付を通って、控室に入って頂き、順番に御茶席にご案内いたします。 |
所要時間 | 一席約30分~40分です |
持ち物 | 特に必要なものはございません。懐紙(かいし)、黒文字(くろもじ)をご持参される方もいますが、当会でご用意しております。 |
服装 | 服装は自由です。着物を着ておられる方や、学校の制服で参加される学生の方や、普段着の方、さまざまで和やかな雰囲気です。 |
お茶会初心者の方でも、ご参加いただけます。
