年間行事予定
月 | 日 | 行事 | 詳細 |
---|---|---|---|
1月 | 1日 | 修正会 (しゅしょうえ) |
新年を迎え、一年の幸せを願う法要です。未明から年の初めに行うおつとめで除夜の鐘を聞きながら厳かに行われます。 |
24日 | 念仏行脚 (ねんぶつあんぎゃ) |
![]() 法然上人のお徳を讃え、念仏の声とともに太秦より光明寺の御火葬あとへと行脚し、お勤めをします。 |
|
25日 | 法然上人御命日 | 本山において元祖講の総会がおこなわれ、御影堂においてお勤めをいたします。 | |
2月 | 15日 | 涅槃会 (ねはんえ) |
お釈迦さまの御命日です。この日は釈迦堂においてお勤めがあり、お説教があります。 |
3月 | 18~24日 | 春のお彼岸 | 今、生かされていることを喜び先祖や全てのものに感謝する日です。 |
24~4月9日 | 法脈相承 (ほうみゃくそうじょう) |
我が宗の僧侶となろうと志すものが御法主より大切な法脈を授かります。 | |
4月 | 8日 | 花祭り | お釈迦さまのお誕生日です。 |
19~25日 | 御忌 (ぎょき) |
![]() 法然上人の御法事を7日間にわたって執り行います。 |
|
5月 | 24日 | 法然堂参拝 | 比叡山にある法然上人の得度跡である法然堂へ参拝いたします。 |
7月 | 28~30日 | 暁天(ぎょうてん)講座 | 朝五時十五分からのお勤めの後、諸先生方のお話を拝聴します。お話の後は美味しいお粥を皆でいただきます。 |
8月 | 13~15日 | お盆 | 先祖に感謝して今生きてるということはどういう事なのかを改めて考える日です。 |
9月 | 20~26日 | 秋のお彼岸 | 今、生かされていることを喜び先祖やすべてのものに感謝する日です。 |
10月 | 26日 | 西山忌 (せいざんき) |
西山上人の御法事がつとまります。御詠歌の奉納などがあり、大変賑やかな法要になり、全国から大勢の参拝者があります。 |
12月 | 8日 | 成道会 | お釈迦さまが真実に目覚められた日です。 |
31日 | 除夜の鐘 | 煩悩を除くために百八回の鐘を鳴らします。 |