リンク
【大阪】修元山想善寺
天正年中(1573~1592年)この土地の惣善という人がお堂を建て、念仏生活をしたのが始まりとされています。想善寺の寺名はこの念仏行者「惣善」に由来しています。
【奈良】称名寺
称名寺は、南都興福寺の学僧であった専英、琳英の兄弟が、法相学を修めた後弥陀本願の法に触れ念佛の教えを乞うた京都西山三鈷寺の澄忍上人と力をあわせて建立した常行念佛の道場を創始としその創建は、文永二年(1265・鎌倉時代)と伝えられます。
【常滑】御嶽山洞雲寺
御嶽山洞雲寺は弘治元年に善海法師により開山され天文六年の兵火により焼失しました。しかし、御本尊であります阿弥陀如来(平安末期作)が池中より出現され寺院を建立したのが、御嶽山洞雲寺の始まりです。その後、念仏の道場としてその法灯を継承しています。
【京都】迎錫山福田寺
迎錫山福田寺(こうしゃくざん・ふくでんじ)は今から約1300年前,奈良時代の養老二年(718)に行基菩薩が開祖されたと伝えられています。歴代住職のうち,平安時代末期には百人一首の詠み人で有名な歌人・俊恵法師が数多くの和歌を残している。
【和歌山】極楽寺
和歌山県日高郡みなべにある西山浄土宗のお寺です。お説法の「りんどう」だよりや「すうとら」というページで教えをわかりやすく伝えられています。
【北九州】柳浦山西生寺
西生寺は康正2年(1456)に創建された寺院で、江戸時代には企救郡における判行寺(踏絵寺) とされていました。本堂内には小笠原信定公の霊牌が安置されており、境内には細川公の浜御殿当時の古井戸や、大里の浜で戦死した毛利家の家臣福間元明公の石碑が残されています。
【和歌山】鶴舞山宝樹寺
南海電鉄多奈川線深日町駅脇にある歩道橋を渡ると境内へ入れます。もとは根来派真義真言宗でしたが、昔、和泉と紀州境住民の間に永年争があり、総持寺住職託賢上人が仲裁に奔走し円満解決しました。そのことに感激して改宗した人々に迎えられた託賢上人が、中興しました。
【山口】白雲寺西光寺
西光寺は、延慶元年(1308年)に開山されました。「毛利輝元書状」、「大内氏姫、自作の観音像」等の文化財がございます。700年の伝統を紹介しております。是非ご覧下さい。
【福岡】泉福寺
福岡県宗像市の鐘崎漁港のほぼ中央にある、泉福寺です。 泉福寺境内には、沈鐘伝説に由来する文化財の梵鐘(本堂展示)と樹齢400年以上の榎木の文化財がございます。
【名古屋】佛法山胎蔵院へちま薬師 東充寺
名古屋市東区にある東充寺です。通称「へちま薬師」と呼ばれ、境内にはたくさんのへちまが奉納されております。毎月8日と12日はご縁日が開かれています。たくさんの方のご参拝をお持ちしております。
【京都】入逢山西方寺
開基は宇都宮頼綱(実信房蓮生) 太秦映画村近くにある小さな寺ですが、人の「入り逢う山」として催しなども行っています。
【京都】柳谷観音楊谷寺
柳谷観音の通称で知られています。千二百年の歴史を持ち、眼病に霊験あらたかなる観音様を祀っています。 霊水独鈷水と、近年はあじさい寺としても有名です。
【奈良】やくよけ観音慈眼寺
慈眼寺の創建は聖武天皇の勅願により観音堂に守り仏を安置したことが始まりとされ、「やくよけ観音」の名で親しまれております。境内には樹齢400年の市天然記念物の柿の木があります。近鉄奈良駅から徒歩6分です。電車でも車でもお気軽にお立ち寄り下さいませ。
【知多郡】ぽくぽく市称名寺
年4回「ぽくぽく市」(フリーマーケット)を行い、沢山の方とご縁を結んでおります。アットホームなお寺を目指しています。
【兵庫】法性山 上宮院日光寺
兵庫県南あわじ市の名勝・慶野松原の近くにあります。約1400年前に聖徳太子に開山されました。境内は淡路島有数の広さを誇り、伝統と文化が息衝く建造物、所蔵物、自然でひしめき合います。
【京都】玉龍山浄光寺
京都府長岡京市にあります。タケノコで有名な西山の美しい自然に囲まれています。〈仏教 × タケノコ〉のハイブリッドゆるキャラ『のこ坊』が生まれた場所です。
【京都】龍王山栄照寺
京都府乙訓郡大山崎町、天下分け目の山崎合戦で知られる「天王山」の麓にあります。ハイキングや歴史散策などで訪れる方々の無事・安全を日々、祈願しております。
【岐阜】以應山醍醐寺
岐阜市石原の醍醐寺では毎月様々な文化講座を開催しております。フランス人による日本茶講座や塗り絵、ヨガ等、皆様に楽しんでいただけるよう今後も新しい講座を企画してまいります。空中に浮遊している大変珍しい往立空中阿弥陀佛が御本尊です。